
思い出に残る式にはしたいけど、正直、無駄なお金は払いたくない!
近年、結婚式費用の総計平均は約350万円、自己負担額平均は約120万円と言われています。
総額だけを見るとなかなかピンときませんが、実際に見積内訳を見てみると、結婚式は全てのアイテムがありえないほど高いのは事実です。
我々も、最初の見積もり段階で、ドレスレンタル30万円、装花20万円などの金額を目の当たりにすると、ばからしくなって結婚式自体をやめようかと思ったほどです。
晴れの日価格、ということで、我々素人にはわからない相場があるようです。
逆を言えば、式場側がどんなに高値で提示してきたとしても「そんなものか」と納得してしまえば、我々はそれだけ損をすることになるのです。
冷静になって、相場を知り、節約術を学んでおかないと、いつのまにかとんでもない金額になってしまう世界なのです。
この記事で式場の戦略を理解し、あなたに最もおすすめするプロによる無料見積チェックについて知ってください、
この記事の内容
結婚式場の営業戦略を理解しよう
ではあなたはどうすればいいのか?
結婚式場の営業戦略を理解しよう
結婚式場最前線の営業職であるプランナーたちは主に以下のシンプルな2ステップで式場に利益を生んでいます。
①式場見学やブライダルフェアの際に魅力的な見積を提示して即日契約をとる
②支払い当日までの打ち合わせの中で、契約時の見積もりから出来る限りコストアップを図る
それぞれのステップにおけるプランナーの基本的な手法と対策についてまとめます。
①式場見学の際に魅力的な見積もりを示して即日契約をとる
式場の担当者は、数多ある式場の中から選んで来てくれたお客を逃したくないので、できるだけ安い見積を提示します。
そのために、料理のグレードを最低ランクに設定する、などの手法が取られます。
さらに、当日成約の場合のみ50万円値引き、など魅力的な値引きを提示し、今契約しないと損する!という気持ちにしてくるのです。
納得したうえでの契約であれば何の問題もありませんが、よくわからぬまま安い!と即決するのは危険です。
一旦契約してしまうと、キャンセル料金として数十万円が発生してしまうので、簡単に解約することができなくなります。
②支払い当日までに、契約時の見積もりから出来る限りコストアップを図る
なぜ式場がそれほど大きな値引きができるかと言うと、契約~支払いまでに様々なコストアップが見込まれるからです。
先ほど説明した料理のグレード、当初最低ランクで見積もっていたものを「最低ランクではちょっと寂しい。ゲストへのおもてなしを考えてグレードをあげよう」となれば、簡単に30万円程度アップします。
その他、ドレス・装飾・引出物など、満足の行く結婚式にしようと、打合せを重ねる度にグレードアップしていくことで、値引いた50万円なんてあっという間に回収できるのです。
ではあなたはどうすればいいのか?
式場の戦略は理解できましたか?
このからくりを知っておかないと、安く契約できたと思い安心したけど、結局、最終支払額は全然安くなかった、なんてことに陥るわけです。
こうなってくると、成約時の見積はほぼ意味を持ちませんよね。
それでは、あなたがすべきことをお伝えします。
ポイント
契約前
- あなたのこだわりポイントを明確にする
- 結婚式相談カウンターに見積チェックしてもらう
契約後
- 当サイトで紹介しているような節約術を駆使する
【契約前】あなたのこだわりポイントを明確にする
結婚式の費用は、式場と契約を結ぶ段階で大部分は決まってしまいますので、いかにあなたの望む式の内容を見積もりに反映させるかがとても重要なのです。
あなたなりのこだわりを明確にして、全て納得した上で即決できるのであれば、即決ならではの数十万円値引きを利用できるので、費用としてはグッと抑えることが出来ます。
したがって、式場見学の時点でこだわりポイントを決めておくのがベストなのです。
「外せないポイント」をどのように明確にするかについては、こちらの記事を参考にしてください。
【契約前】結婚式相談カウンターに見積チェックしてもらう
とは言いつつも、素人の我々が完璧に条件を決めることは難しいので、第三者の立場の人にチェックしてもらいましょう。
最も効果的なのは結婚式相談カウンターです。
見学を終えて、「この式場いい感じ!でも、本当に良いのかな…」と思ったら、一度持ち帰り、もらった見積をカウンターの人にメールで送りましょう。
すぐに内容が妥当か細かくチェックしてくれます。
元式場プランナーの方もいらっしゃいますので、もっと安くできるところはないか・追加費用発生する可能性が高いところはないか、など具体的なアドバイスをもらえます。
カウンターは式場の内情もよく理解しており、本来であれば見学当日の成約においてのみ有効な「即決割引」の適用期間を、数日間引き延ばすよう調整してくれます。
場合によっては、即日契約するよりも安くなってしまうケースもあるので、必ず結婚式相談カウンターで見積チェックをしてもらいましょう。
相談カウンターも各社特色があり、どのように使い分けるべきかについてはこちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。
【契約後】当サイトで紹介しているような節約術を駆使する
契約時点で結婚式費用のベースラインは概ね決まりますが、それでも数十万円レベルであれば契約後も節約可能です。
お気に入りのドレスを低価格で調達したり、披露宴で流すムービーを自作したり、できることはたくさんあります。
式場を決めた後も、式場に言われるがまま、グレードを上げたりオプションを付けるばかりではなく、楽しみながら節約していきましょうね。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
ということで、結婚式費用が高くなる要因をお伝えしました。
結婚式場では何が起こっているのか、そしてどう対処すべきかを知り、「いつのまにかとんでもない金額になってしまった」ということが起こらないことを祈っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、長田です。
このサイトでは、結婚式準備に悩む人に、特にお金の面で後悔しないようにするための情報発信をしています。
まず私自身の結婚式のことをご紹介すると、内容に妥協せずに、同地方、同規模の平均額から150万円近く抑えることに成功しました。
式後、同僚や親族からも好評を得て、男の自分からしてもやって本当に良かったな、と胸を張って言える結婚式・披露宴でした。
結婚式というものは内容を簡素にすれば、平均額から150万円抑えることは正直言って容易ですが、そういった激安プランの実態は、内容的にも料理のランクは最低・ドレス1着のみ、など最低限のものとなります。
つまり、内容も満足させた上で、平均額から150万円抑えるというのは簡単にできることではないので、それを達成できたというのは自分自身でよくやったな、と思います。
しかし実は、準備段階で、全てが順調だったわけではありません。
最初は式場選びで大失敗し、60万円という高額なキャンセル料を支払って、一から式場を選びなおした経緯があります。
この失敗を糧に積極的に情報収集をはじめ、最終的には大満足の結婚式を挙げることが出来ました。
これをきっかけに結婚式業界に関心を持ち、今では式場選びから準備段階全般のアドバイザーをしています。
一生に一度の結婚式、それはつまり、私達は結婚式の初心者だということです。
そこをうまく利用し、簡単に大きなお金が動くのが結婚式業界です。
逆に言えば、知っているだけで、数十万円レベルで簡単に得する技が数多くあります。
私自身、今ならば、もっともっとお得に式を挙げられただろうと思うことがいくつもあります。
結婚式関連サイトは数多くありますが、私はどこの回し者でもありません。
式場選びの失敗と成功を両方経験した一顧客の立場から、お得に最高の結婚式をしたい!と願うあなたに、正直ベースで、本当に役立つ情報をお伝えします。
さらに詳しい自己紹介・結婚式への想いはこちらからどうぞ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー