このサイトが役に立つのはこんな人
- 後悔の無い結婚式を挙げられるよう、本当に自分にピッタリの式場を探したい
- お得なプランやサービスを最大限活用し、結婚式費用をできるだけ節約したい
- 内容に妥協せず費用を極力おさえる、コスパの良い結婚式にしたい
このサイトは、結婚式を心から満足の行くものにしたい、自分にとって最高の式場とめぐりあいたいと思っているあなたに、式の内容はもちろんのこと、お金の面でも大満足の式にするための本当に役立つ情報を発信しています。
ネット上でも真剣にお金のことに向き合ったサイトは多く見当たりません。
絶対避けては通れない問題なのに、「お祝いごとだから高くても仕方ない…」と諦めてしまいたくないですよね。
一生に一度の結婚式、だからこそ私たちは式場選びの初心者です。
ブライダル業界には初心者の私たちには知りえない独特なルールがあります。
それらを理解しておくだけで、言われるがままに無駄に高いお金を払うという事態は避けられるようになります。
このサイトでは、式場選びで良いことも良くないこともたくさん経験した一顧客の立場だからこそお伝えできることを記事にしています。
現在、新型コロナウイルスが猛威をふるい、「無料相談デスクを使ってみようと思っていたけれど、外出は控えたい…」と思われる方も多いと思います。
そんな方向けに、「ハナユメオンライン相談」サービスが始まりました。ポイントは以下の通りで、家にいながら無料相談デスクと同じサービスを受けられます。
【1】自宅にいながらプロに相談ができる
【2】当日予約OK!30分後対応可能
【3】結婚式全般に関する基礎知識から、式場を探す時に気になるポイントまでなんでも質問できる
自宅待機要請で式場見学は難しくても、情報を集め、家で進められることはたくさんあります。
近々結婚式を挙げたいのに、コロナウイルスの影響で、準備を中断しなければいけないのかな…と心配される方も多くいらっしゃると思いますが、是非このサービスを活用して、少しでも前に進めましょう。
費用を抑えるには式場見学前の入念な準備が大切
結婚式費用を抑える上で、最も大切なのは式場を決める段階です。
式場を見学し、気に入った式場と契約を結ぶわけですが、その前に知っておくべきことがあります。
予備知識をもって見学に臨むかどうかで、百万円単位で最終コストが変わってしまうのが結婚式なのです。
結婚式にかかるお金のことを知りましょう
まずは、結婚式にかかる費用ってどんなものがあるのかをイメージできるよう、私の実体験を元にリアルな見積もりを公開しています。
-
-
結婚式のリアルな見積もりを公開!見方をバッチリ解説!
続きを見る
式場には4タイプあります
自分にピッタリの式場といっても、数え切れないほど存在する結婚式場からどう選べばいいかわからないものです。
まずは代表的な4タイプの中から選んでみませんか?
-
-
式場が決まらないときはまず4つのタイプから選ぼう
続きを見る
絶対に知っておかなければならないキーワード「持ち込み」
アイテムの持ち込みによって費用を下げられることはご存知かもしれませんが、「式場が決まってから考えれば良いんでしょ?」くらいに考えていませんか?
それでは、遅いのです。
-
-
【必見】費用を削れるところに「持ち込み」あり!
続きを見る
あなたのこだわりは何ですか?
式場見学に行く前に、あなたなりのこだわりを明確にしておかないと、いざ見学に行ったときに後悔の残る選択をしてしまう可能性が高いです。
自分が結婚式場に求める条件は何か、一度頭を整理してから見学に臨みましょう。
-
-
【決定版】こだわりの式にするための10のポイント
続きを見る
いつどれくらい式場見学に行けばいいの?
では、実際に式場見学に行く段階になったら、いつどこに見学に行くかを考えます。
実は最終的な結婚式の満足度は、契約時期と式場見学の方法によって概ね決まってしまいます。
式場予約時期によって結婚式費用は大きく変わります
-
-
【最終結論】式場予約は何ヶ月前がベスト?に答えました
続きを見る
ベストな式場を最安値でおさえるためには正しく式場見学する必要があります
-
-
式場見学のベストな件数を大公開!
続きを見る
でも、ちょっと待ってください。
そもそも、どうやって式場を選べばいいんでしょうか?
ベストな式場の探し方って?
あなたが「自分に合った式場を探そう!」と思い立った時、どのような方法を思い浮かべますか?
やっぱりゼクシィの雑誌買わなきゃはじまらないでしょ!
多くの人の答えです。
随分昔から、「とりあえずゼクシィ」は、もはや日本の慣習!?というほど大定番となっています。
リクルートのマーケティング力や恐るべしです。
買ってみると驚くほど分厚いゼクシィは、結婚式関連の宣伝がこれでもか!とてんこもりで、地元の結婚式場も多く掲載されています。
ひと昔前までは、その中から自分で式場をピックアップして見学予約するのが主流でした。
ただし今やこの方法は完全に時代遅れで、最も損をする方法とも言えるでしょう。
割引額が少なく、式場側が都合よく発信する情報に振り回されてしまうだけなのです。
紙媒体なんて古臭い!やっぱりネット上で探すのが常識!
インターネット世代の若いカップルの中には、
仲介業者を使うと余計なお金をとられそうだから、とりあえず式場を直接自分で検索してみよう
と考える人も多いでしょう。
慎重で賢いようですが、これが最も選んではいけないチョイスで、この方法を選んだ瞬間、満足のいく結婚式を挙げることが困難であると言っても過言ではありません。
実は私こそが、自分で式場を検索して見事に玉砕した犠牲者の一人であり、結果的に挙式予定の4カ月前に60万円ものキャンセル料を支払って結婚式場を選びなおすはめになったからです。
大失敗も大成功も経験した私の結婚式ヒストリーはこちらにまとめていますので、よろしければお読みください。
結婚式場相談カウンターって?
結婚式場相談カウンターは、結婚式場を斡旋する、いわゆる仲介業者です。
簡単に言うと、提携式場を熟知したプロのスタッフ(元プランナーであることが多いです)が、招待客数・予算・雰囲気・遠方からのゲストの有無など、条件や要望のヒヤリング結果をもとに、ぴったりの式場を紹介してくれるところです。
都内だけでも1000件以上ある結婚式場、中から運命の一か所を選ぶのは実に大変な作業です。
大変というか、個人の検索ではまず不可能です。
この点だけでも、無料でプロの情報が得られる相談カウンターを使うメリットは十分にありますが、他にも相談カウンターをオススメする理由があります。
また、同じ式場に見学に行くにしても、Hanayume(ハナユメ)など
では相談カウンターを通すだけで、1件あたり約1.5万円ものキャッシュバックがもらえるのです。
キャッシュバックをもらったからと言って契約しなければならないとか、しつこい勧誘があるとかではなく、純粋な得です。
こうなると、個人で式場を検索し、直接予約して行くのはバカバカしい気分になりますよね。
キャッシュバック以外にも相談カウンターをどのように比較すべきか、こちらにまとめています。
そして忘れてはならないのが、式場との成約時はかなりシビアな値引き交渉が必要ということ。
結婚式場契約時の値切り交渉術をこちらにまとめていますので、よろしければお読みください。
あまり知られていませんが、最も価値のある結婚式相談カウンターのサービスは「見積添削と交渉代行」です。
結婚式は大変独特な業界で、値引き交渉によって平気で百万円単位で価格が変わります。
「値切り」というと、日本人の私たちはほぼ経験がありませんから、プロを相手にいきなりうまく交渉できるわけがありません。
丸腰でいくと、相場もわからないまま何やかやと言いくるめられてしまい、底値を引き出すことはできないでしょう。
この価格交渉を、私たちに代わって相談カウンターが代行してくれるのです。
ここで疑り深い人は、
式場とカウンターが連携して、結局紹介料分も上乗せしてふっかけられちゃうんじゃないの?
と怪しむことでしょう。
そこには結婚式業界の構造上の理由があるのです。
現在の結婚式業界を取り巻く環境
きっかけとなったのは、ローラさん(現在は、渡辺直美さん)のCMで有名なハナユメの台頭です。
「すぐ婚navi」の名で出てきた当初、一生に一度、大きなお金を使って盛大に行うのがまだまだ当たり前とされていた中で、「お得に結婚式を挙げよう」と言い切ったのは、かなりのインパクトがありました。
このセンセーショナルなマーケティングにより、
「結婚式って、安くできるんだ!」
という認識が広まり、式場が提示する費用って高すぎでは?と世間の認識が徐々に変化していったと感じます。
以降、賢くお得に式場探しをしたい人が増え、式場側としては、そういった上手に情報収集する客を取り込む必要が生じ、その間を取り持つ存在として、相談カウンター及び式場紹介サービスが存在する構造となったのです。
相談カウンターは式場に対し、「パッケージプラン」等の割引価格の提示を要求しているため、顧客は価格交渉せずとも、初めから値引かれた見積を受け取ることが出来るのです。
この完璧な三者の輪を外れると、従来の「ふっかける式場」「それに気づかずお金を垂れ流す顧客」の関係にハマってしまうこととなるため、もはや式場紹介サービスの利用は必須という時代に突入したのです。
結婚式相談カウンターを展開している会社はそう多くなく、選ぶのは簡単です。
大手の3社(Hanayume(ハナユメ)、マイナビウエディングサロン
、ゼクシィ
)をおさえておけば取り扱い式場としては十分で、まず取りこぼしなくお得に式場を探すことができるでしょう。
詳しく3社比較について知りたい方はこちらにまとめているので、読んでみてください。
いざ式場見学へ!
目星の式場が見つかったら、見学に行きましょう。
式場見学やブライダルフェアの具体的な流れはこんな感じ
-
-
結婚式の準備って何するの?と思っていたらまだブライダルフェアに行ってはいけない
続きを見る
式場との契約前、値段交渉が待っています!
式場見学やブライダルフェアに行ったら、即日契約を結ばなければならないの?即日に限り大幅な割引があるって本当?こんな疑問に答えました。
-
-
【大公開】式場契約交渉でギリギリまで値切る方法
続きを見る
-
-
【裏技】式場の即決割引を延長する方法
続きを見る
式場が決まってしまえば、あとはドレスや料理や装飾を選んだり、招待状を出したり、余興を考えたり。
大変だけど、楽しく充実した日々が待っています。
このサイトをきっかけとして、最高の結婚式が実現できた、そう言ってもらえたら何よりの喜びです。
それでは素敵な結婚式を作り上げてくださいね。