この記事では、新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大に伴い、今、結婚式業界にどのような影響が出ているのか、そして、2020年後半から2021年の式にむけてこれから式場を探す予定だった方々に、今できることを整理してお伝えしていきます。
外出自粛でストレスが溜まっている方も多いと思いますが、そんなときこそ少しでも行動することで、気持ちを明るくしていきましょう。
2021年の式場は、2020年から延期したカップルでいっぱいになると言われており、来年に結婚式をと考えている方は、できるだけ早く動き出す必要がありそうです。
結婚式の準備というのは、初期段階は実は家にいながらできることが多いのをご存知でしたか?
この記事を読んで、パートナーと結婚式の話をもう一度前向きに始めてみてください。
コロナで結婚式は中止?延期?
既に結婚式の日取り、式場が決まっているカップルにとって、現在の状況は大変厳しいと思います。
結婚式自粛でキャンセル料が重くのしかかり、涙が止まらない、といったニュースも目にします。
実際のところ、中止や延期を決断しているカップルも続出しているよう。
結婚式場には国からの休業要請が出ていませんので、基本的には契約で定められたキャンセル料が発生してしまいますが、緊急事態でもありますので、資金面で余力のある式場では無料で延期に応じたり、キャンセル料を延期の内金としてくれるなど、柔軟な対応を模索しています。
せっかく楽しみに準備してきて、ゲストも招待した後になっての苦渋の決断。今この問題に直面している方々の気持ちは、想像するだけでも本当に胸が痛いですね。
一刻も早く収束して、素敵な結婚式が挙げられる日が来ることを願っています。
今から式場探しするなら、いつ式を挙げればいい?
一方で、結婚が決まったばかりで、これから式場を探そうかな、という方はどうでしょうか。
なにせいつ収束するかわからない状態で、先が見えず式の日取りも決められないから動きたくても動けない、というのが正直な気持ちだと思います。
また、「たくさんの方が集まる式で、もしクラスターになってしまったらどうしよう」という不安もあることでしょう。
今の段階では、ワクチンが出来ると言われている1年後、2021年春頃以降であればOK、と判断する方が比較的多いようです。
2021年に式を挙げたい場合、2020年に延期したカップルが2021年に流れ、予約が一杯になってしまう可能性が高く、早めに動くことをおすすめします。
パートナー、そしてご家族とよく話し合い、いつなら納得して式を挙げられそうか相談してみてください。
列席者のことを考えるのはもちろん大事ですが、主役である二人とご親族がどうしたいか、ということがまず重要だと思います。
その上で、2021年にするのか、もっと先にするのか決めればよいのです。
ライフステージは移り変わり、数年たてば妊娠、出産や職場異動などで今思い描く式は叶わないかもしれません。
一生の思い出に結婚式をしたいのであれば、「どうすればよいかわからない」から一歩踏み出し、動き始めましょう。
今、外出せずにできることは?
式場予約までの工程は、「①式場探し」「②式場見学」の2ステップに大きく分けられます。
実際のところ、前半の「式場探し」は、基本的に外出せずに自宅で行うものですので、今すぐにでも始められます。
また「式場見学」については、自宅から出来る限りの情報が得られるよう、各社オンラインサービスをどんどん新しく展開してきており、この対応の早さには筆者も正直驚いています。
実際、ウェブカメラを駆使して内装をくまなく見せてくれたり、質疑応答にはより丁寧に対応してくれたり、またこの大変な時期に連絡をくれてありがとう、ということでオマケをつけてくれたりと、申し分ないサービスを受けられますので、是非オススメしたい内容です。
というわけで、今自宅でできること、以下にまとめていきます。
①式場探し
式場の探し方としては、「ゼクシイなどの雑誌」「マイナビウエディングや
Hanayume(ハナユメ)等プラットフォームを使ったオンライン検索」の2種類があり、両方自宅にいながら進められるものです。
雑誌は少々時代遅れで、条件に合致する場所を選別するのに時間がかかる上、割引等が何も受けられませんので、オススメしません。
オンライン検索で効率的に候補の式場を絞り込みましょう。
ハナユメ
Hanayume(ハナユメ)は低価格帯の式場探しに有利。これはハナユメが提携先の式場に対し、「ハナユメ独自の圧倒的な割引パッケージ(=ハナユメ割)の提示」を条件にしているためで、消費者としては嬉しい仕組みですよね。
ただし提携式場は少なめで、選択肢としては狭まるでしょう。
またハナユメは、基本的には挙式半年前以内の直前予約に強みを発揮する相談所というウリなので、今回コロナ騒動影響で1年以上先の予約となった時に、どこまで他社と違いを出せるかなという部分は、実際見積額を比較してみないと何とも言えないのが正直なところ。
一方最近では「ハナユメオンライン相談」サービスが始まりました。
当日予約OK、30分後に対応可能で、結婚式全般に関する基礎知識から、式場探しにおけるポイントなど、なんでも相談に乗ってくれます。
いきなり特定の式場のプランナーと話すのはちょっと気が引けるな…という方は、このサービスを使って、中立の立場のプロにまずいろいろ相談してみると良いでしょう。
マイナビウエディング
マイナビウエディングは、提携式場が1200箇所あり、自社で厳選したおすすめの式場とのみ契約を結んでいるため、良い式場と出会える確率が高いと言えます。
またマイナビウエディング経由で式場を決めると、キャッシュバックが6万円と最もお得なこともポイント。
半年前以内のお急ぎ結婚式ならハナユメ、もっとゆっくりじっくり式場を探したいならマイナビというグランドセオリーを考えれば、今はまずはマイナビを使ってみると良いかもしれません。
ここから、希望の式場をチョイスするだけで、気軽にオンラインでコンタクトを取ることが出来ます。
どの媒体を使うとしても、検索条件としては、まずは①立地、②予算だけイメージしてのぞめば良いと思います。
あとは以下の記事なども参考にしながら、自分なりの「こだわり」を明確化していってください。
②式場見学
式場をある程度絞り込んだら、次は式場見学です。
本来であれば実際に足を運ぶのが理想的ですが、外出規制が厳しい今、各式場がオンラインサービスをどんどん展開しています。
実際に行ってみることなく決められる?という不安はあると思いますが、冷静に考えると、実際に結婚式場を決めたほとんどのカップルの決め手は「立地」「予算」「スタッフの対応」であり、これらの情報は現地に行かずとも得られます。
料理にこだわるカップルは試食ができない分難しさがありますが、それ以外は内装を確認する程度と割り切れば、オンラインでも十分納得いく式場選びが叶うと思います。
繰り返しになりますが、2021年は今年結婚式を延期した相当数のカップルが日取りを押さえてしまうと予測され、これから式場を探す新規の人々には、時間がたつにつれ激戦になることが予測されます。
少しでも早く動き出すことが賢明です。
オンライン相談ができる結婚式場
出典先:マイナビウエディング
式場とのオンライン相談では、自宅にいながらPCやスマートフォンの画面を通して、ウエディングプランナーと顔を合わせて相談することができます。
式場のバーチャルツアー、式のイメージ、予算、仮予約まで、実際に見学に行った時とほぼ同等のサービスを受けることができます。
中には、後日来館時に無料試食がついてくる式場もありますので、料理重視のカップルの方もまずは気軽に相談してみてくださいね。
オンライン式場特集はこちらから。
またオンライン相談時には、キャンセル料が発生する時期とその金額を必ず確認しておきましょう。
一般的には本予約を行った後はキャンセル料が発生しますが、コロナウイルス騒動がいつ収まるか見当がつかない状況で、式場としてキャンセルや延期をどのように考えているのかこの段階で理解しておく必要があります。
今、高いお金を払って泣く泣く式をキャンセルしている人たちは、このコロナウィルス騒動があまりに急な展開を見せたせいで、直前でのキャンセルを余儀なくされました。
来年以降の式を考える方は、とりあえず式場をおさえておき、状況に応じてキャンセル料のかからない範囲で柔軟にキャンセル、延期等の対応ができる式場を選ぶのが最もリスクが少なく賢い方法と言えます。
以上、2020年後半から2021年の式にむけてこれから式場を探す予定の方々に、今できることをお伝えしました。
日本が、世界が大変な状況のさなか、落ち着かない日々をお過ごしだと思いますが、騒動が落ち着いた後の新しい生活を心に描きながら、一つでも行動してみてくださいね。
この記事が、あなたの理想の結婚式を叶えるための参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこんにちは、長田です。
このサイトでは、結婚式準備に悩む人に、特にお金の面で後悔しないようにするための情報発信をしています。
まず私自身の結婚式のことをご紹介すると、内容に妥協せずに、同地方、同規模の平均額から150万円近く抑えることに成功しました。
式後、同僚や親族からも好評を得て、男の自分からしてもやって本当に良かったな、と胸を張って言える結婚式・披露宴でした。
結婚式というものは内容を簡素にすれば、平均額から150万円抑えることは正直言って容易ですが、そういった激安プランの実態は、内容的にも料理のランクは最低・ドレス1着のみ、など最低限のものとなります。
つまり、内容も満足させた上で、平均額から150万円抑えるというのは簡単にできることではないので、それを達成できたというのは自分自身でよくやったな、と思います。
しかし実は、準備段階で、全てが順調だったわけではありません。
最初は式場選びで大失敗し、60万円という高額なキャンセル料を支払って、一から式場を選びなおした経緯があります。
この失敗を糧に積極的に情報収集をはじめ、最終的には大満足の結婚式を挙げることが出来ました。
これをきっかけに結婚式業界に関心を持ち、今では式場選びから準備段階全般のアドバイザーをしています。
一生に一度の結婚式、それはつまり、私達は結婚式の初心者だということです。
そこをうまく利用し、簡単に大きなお金が動くのが結婚式業界です。
逆に言えば、知っているだけで、数十万円レベルで簡単に得する技が数多くあります。
私自身、今ならば、もっともっとお得に式を挙げられただろうと思うことがいくつもあります。
結婚式関連サイトは数多くありますが、私はどこの回し者でもありません。
式場選びの失敗と成功を両方経験した一顧客の立場から、お得に最高の結婚式をしたい!と願うあなたに、正直ベースで、本当に役立つ情報をお伝えします。
さらに詳しい自己紹介・結婚式への想いはこちらからどうぞ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー