
結婚式って何にどれくらいお金ががかかるの?
実際の結婚式がイメージできるようリアルな見積もりが見てみたい!
今回は、結婚式の全ての土台となる見積もりの見方について、詳細に解説します。
この記事の内容
結婚式の見積もり表とは
リアルな見積もりを公開
見積もり作成時のポイント
相談カウンターの見積もり確認サービスを利用しよう
結婚式の見積もり表とは
そもそも結婚式の見積もりとは何でしょうか?
見積もり表とは
式場見学やブライダルフェアの最後に式場から提示される、挙式・披露宴にかかる総額とその内訳詳細のこと
式場見学やブライダルフェアでは、ドレスの試着やコース料理の試食など、ワクワクするイベントを誰でも無料で体験できます。
式場見学やブライダルフェアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。
実はその最後には、必ず商談の時間が設けられています。
日取りやおおよその招待人数などのヒヤリング結果をもとに、プランナーが各顧客に個別に見積もり表を作成し、これをもとに契約の交渉に入ります。
そして何十万円、時には百万円にも及ぶ「当日成約特典」を提示し、その場での判断が迫られるのです。
楽しい時間を過ごした後に、急に高額な見積もりを提示されるため、予備知識がないと、冷静な判断を下すのは誰でも難しいです。
結婚式場は、挙式・披露宴のための場所を提供するだけでなく、花屋・レストラン・ドレスレンタルショップなどと提携し、代理店のような機能も果たしており、提示される見積もりはこれら結婚式関連の全ての費用をまとめたものになっています。
それだけに内容は細かく複雑になり、式場見学やブライダルフェアを終えて、初めて見積もり表を渡されると、思わず「もうお任せします」と言いたくなってしまいますが、それは絶対にNG。
ほんの少しの抜けや漏れ、グレードの上下で、成約後に何十万円も簡単に価格が上がってしまうのが結婚式の恐いところ。
実際にお金を払う私たちは、式場から提示された見積もりが自分たちの希望に合っているか、成約前に自ら確認する必要があるのです。
リアルな見積もりを公開
それでは、専門式場とホテルの実際の見積もりを見てみましょう。
これらは私が実際にもらった数字を載せていますので、結婚式でどこにどれくらいお金がかかるものなのかリアルにイメージできると思います。
専門式場の見積もり例(ハイライトが費用の高い上位4項目)
項目 | 金額 | 内訳 |
料理 | 972,000 | 一人16,200円✕60名 |
ケーキ | 64,800 | 一人1,080円✕60名 |
ドリンク | 291,600 | 一人4,860円✕60名 |
乾杯酒 | 63,180 | |
会場費 | 270,000 | |
挙式 | 162,000 | |
装花 | 189,000 | メインテーブル、ゲストテーブル、ブーケ・ブートニア、バージンロードフラワー |
衣装 | 513,000 | ウェディングドレス、タキシード、カラードレス、小物(レンタル) |
美容 | 157,680 | ヘアメイク、介添、リハーサル、ドレス・ヘアメイクチェンジ |
写真 | 194,400 | カメラマン撮影200カット+データ、親族集合写真3冊セット |
引出物 | 199,584 | 一世帯4,752円✕42世帯 |
ペーパーアイテム | 57,888 | 招待状、席次表、席札一世帯1,296円✕42世帯(席札のみ全員) |
司会・音響 | 151,200 | |
テーブルコーディネート | 32,400 | 一人540円✕60名 |
合計 | 3,484,890 | ※60名の場合 |
ホテルの見積もり例(ハイライトが費用の高い上位4項目)
項目 | 金額 | 内訳 |
料理 | 777,600 | 一人12,960円✕60名 |
ケーキ | 54,000 | 一人900円✕60名 |
ドリンク | 223,080 | 一人3,348円✕60名 |
乾杯酒 | 22,200 | |
会場費 | 355,400 | |
挙式 | 140,400 | |
装花 | 100,440 | メインテーブル、ゲストテーブル、ブーケ・ブートニア |
衣装 | 522,720 | ウェディングドレス、タキシード、カラードレス、小物(レンタル) |
美容 | 70,200 | ウェディングドレス・タキシード支度、カラードレスお色直し |
写真 | 172,800 | カメラマン撮影+アルバム1冊+データ、集合写真 |
映像演出 | 151,200 | 動画DVD撮影、スクリーンプロジェクター使用料 |
引出物 | 198,240 | 一世帯4,720円✕42世帯 |
ペーパーアイテム | 71,244 | 招待状、席次表、席札、メニュー表一世帯1,479円✕42世帯(席札、メニュー表は全員) |
司会・音響 | 83,900 | |
テーブルコーディネート | 84,000 | 一人1,400円✕60名 |
サービス料 | 148,212 | 料理・飲み物・室料・装花の10% |
合計 | 3,152,036 | ※60名の場合 |
両式場とも、費用のうち料理と衣装が最も多くを占め、さらに、ドリンクや会場費が続きます。
これらで全体の費用300~350万円のおよそ半分を占めています。
イメージが湧いたでしょうか?
もっと知りたい方へ
※より具体的に計算したい方は、マイナビウエディングの金額シミュレーションがかなり便利でオススメ。
個々の条件に応じて会場ごとに詳細な見積もりが作成できる他、ご祝儀を考慮した実質負担額も自動計算してくれるので、さらに感覚がつかめると思います。
顧客にとっては、この見積もりが契約の大きな決め手になり、この値段で結婚式を挙げるものだと思うわけですが、ひとつだけ、大事なことをお伝えします。
結婚式においては、契約時の見積もりは、当てになりません。
なんじゃそら、と思うかもしれませんが、結婚式場にとっての初期見積もりは、あくまで商談用の参考価格。
料理やドレスをはじめ、あらゆるものを最低限のグレードに設定し、数字だけ安く見せ、とにかく成約に持ち込むのです。
成約後は高額なキャンセル料が発生しますので、式場の変更はハードルが高くなります。
そうやって囲い込んでから、打ち合わせ段階になって、追加料金によるコストアップを図るやり方が、結婚式業界ではもはや一般常識です。
2018年ゼクシィ調べでは、新郎新婦の支払った最終金額は契約時の見積表と比較しなんと平均101万円もアップしています。
この実態を知らずに準備を進めると、最終的に完全に予算オーバーになる上、準備段階でどんどん膨れる結婚式費用を目の当たりにし、式場への不信感が募り、せっかくの晴れの日を暗い気持ちで迎えてしまう、ということになりかねません。
見積もり作成時のポイント
私たちは、式場契約時点で提示された見積もりから、その後どのくらい追加料金が発生するのか?を予想し、トータルで予算内におさめる必要があります。
とは言え、式のイメージもまだ具体的に固まっていない中で、追加料金を予測するのは難しいものです。
従って、少しでもグレードアップする可能性があると思うものは、できるだけ高めの見積もりにしておき、後から削るのが賢い方法と言えます。
見積もり作成時の二大ポイント
- 細かい部分の抜け、漏れが無いようにする
- 料理やドレスなど大きく金額の変わる項目は、初めからグレードを高めに設定しておく
具体的には以下5つが追加料金の発生しやすい項目ですので、最低限このポイントに着目しながら、見積もりをチェックしましょう。
追加料金の発生しやすい項目
①税込か税抜か?
案外見逃しやすいポイントですが、総額300万円を超える大金を支払う結婚式において、税込か税抜かで30万円以上の大きな違いがありますので、必ず確認しましょう。
②料理のランクは?ドリンクやケーキは含まれているか?
料理のランクは最低1万円から2万円超えまで非常に幅広く、ランクを上げると追加料金としては、非常に大きい影響を及ぼします。
見積もりの多くは、料理が最低ランクに設定されており、契約後の打ち合わせで、「もう一品増やしたほうがゲストに喜ばれますよ」「もう少し上のランクを選ばれるカップルが多いですよ」など、ランクを上げたくさせるように言葉巧みに仕向けられるのです。
料理はどのランクで見積もりされたのか、内容や品数で上のランクとどれくらい違うか必ず確認しましょう。
また、料理だけでなく、ドリンクやケーキもバカにならない金額ですので、見積もりに必ず入れてもらいましょう。
③ドレスの種類、お色直し回数は?小物やインナーは含まれているか?
料理の次に高額な衣装ですが、まずどの衣装を着たいのかを明確にしましょう。
ウェディングドレスか和装か、和装ならば白無垢か色打掛か、これを着たい!というタイプを選んで見積もり時に伝えましょう。
そして、お色直しをするかしないかも見積もりの上では大事なポイントですので、こちらの記事も参考にして、お色直し回数を決めてくださいね。
見落としやすいのが、小物やインナーです。
これらは自分で用意する必要があり、追加料金となる場合がありますので、見積もり時にしっかりと確認しておきましょう、
④写真の中にアルバムは入っているか?
アルバムではなく台紙の写真一枚で見積もりを作っている場合もあるので、見積もりに記載の内容を確認し、アルバムがほしいのか、台紙の写真一枚でいいのか、自分の希望の形で見積もってもらいましょう。
データのみで十分という方もいると思いますが、基本的にアルバムはセット料金で組まれており、データのみ販売というのはなく、データがほしければアルバムを頼む必要があります。
⑤装花や飾りつけはどのランクか?
気付きにくいポイントですが、初期見積もりで計上されている装花、装飾はまず間違いなく最低ランクで、多くの人が「イメージよりちょっと寂しい…」と感じると思います。
招待客人数(卓数)に応じて予算が変わる「変動費」であるため、契約後のグレードアップは大幅なコストアップにつながります。
したがって、契約時の見積もり作成時点で、実例の参考写真を見せてもらいながら、自分が納得できる盛り具合のグレードを選びましょう。
見積もり表に記載されていませんが、忘れてはならないのが持込料です。
持ち込みの有無よって最終的な費用が大きく左右されますので、よく理解しておきましょう。
持ち込みについては、こちらの記事をご覧ください。
相談カウンターの見積もり確認サービスを利用しよう
見積もりの見方や作成時のポイントをお伝えしましたが、いくら予習をして臨んでも、実際の細かいトリックはおよそ素人には見破りきれません。
そこでぜひおすすめしたいのが、結婚式相談カウンターの見積もり確認サービスです。
※結婚式相談カウンターって何?という方はこちらの記事へどうぞ。
カウンター経由で式場に行った場合、アフターサービスとして、プロの目線で契約前に見積もりを確認してもらえるのです。
こちらの要望と照らし合わせ、抜け漏れ等の細かいチェックをしてくれるため、契約後のコストアップをできるだけ抑えることができる上、予算を伝えてお願いすれば、式場と細かい値段交渉をしてくれることもあります。
実際に私たちはカウンター担当者の粘り強い交渉により、カウンター特典よりさらに10万円ほどオマケして成約してもらえました。
利用しない手はない!というほど便利なカウンターですが、個人的にお勧めしているのは次の3社です。
結婚式相談カウンター厳選オススメ3選
①マイナビウエディングサロン
記事の中でも紹介したとおり、マイナビウエディングの金額シミュレーションは、実際に希望の式場における詳細な見積もりを作成できるので、かなり便利でオススメです。
もっと詳しく相談したい!という方は、マイナビウエディング無料相談サロンに行ってみてくださいね。
↓ ↓ 詳しくはこちらからどうぞ ↓ ↓
マイナビウエディング無料相談サロン予約までの流れ
マイナビウエディングのwebページでメニューバー:無料相談サロン>【来店相談】店舗一覧・予約をクリック→マイナビウエディングサロン店舗案内からお近くのサロンを予約できます。
②ハナユメ
ハナユメは何と言っても、挙式半年以内など条件があえば大きな値引きが期待できます。
私が式場探しをしている時、同式場同内容でハナユメはゼクシィ・マイナビウエディングサロンよりも40万円安く提示されましたので、少し手間はかかりますが、バカにならない金額を節約できる可能性があります。
↓ ↓ 詳しくはこちらからどうぞ ↓ ↓
ハナユメ無料相談デスク予約までの流れ
ハナユメのwebページでメニューバー:無料相談デスクをクリック→ページ下部ハナユメウエディングデスク一覧からお近くのサロンを予約できます。
ハナユメに興味がある方は、ハナユメ無料相談デスクの体験レポートも是非読んでみてください。
-
-
【ハナユメ体験談】デメリットも隠さず本気でお伝えします
続きを見る
③ゼクシィ相談カウンター
ゼクシィは割引サービスは大々的には展開していませんが、何と言っても、紹介できる式場数・情報量で郡を抜いていますので、自分たちの希望がピッタリ叶うような穴場の式場が見つかるかもしれません。
↓ ↓ 詳しくはこちらからどうぞ ↓ ↓
ゼクシィ相談カウンター予約までの流れ
ゼクシィのwebページでメニューバー:ゼクシィ相談カウンターをクリック→ページ上部「お近くの店舗を探してみる」をクリック→お近くのカウンターを予約できます。
当サイトでは結婚式相談カウンターの利用をオススメしていますが、お近くにどうしてもない場合は、各社、できるだけ検索しやすいように工夫されていますので、webページからお気に入りの式場を見つけてブライダルフェアや式場見学の予約をしてみてくださいね。
当サイトでご紹介していることを理解できていれば、かなり抑えた金額で満足の行く式場を見つけられるはずです。
さらに詳しく3社比較について知りたい方はこちらをどうぞ。
-
-
ゼクシィ・マイナビウエディング・ハナユメを徹底比較!ベストな式場を最安値で押さえるための結婚式相談カウンターの活用方法
続きを見る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、長田です。
このサイトでは、結婚式準備に悩む人に、特にお金の面で後悔しないようにするための情報発信をしています。
まず私自身の結婚式のことをご紹介すると、内容に妥協せずに、同地方、同規模の平均額から150万円近く抑えることに成功しました。
式後、同僚や親族からも好評を得て、男の自分からしてもやって本当に良かったな、と胸を張って言える結婚式・披露宴でした。
結婚式というものは内容を簡素にすれば、平均額から150万円抑えることは正直言って容易ですが、そういった激安プランの実態は、内容的にも料理のランクは最低・ドレス1着のみ、など最低限のものとなります。
つまり、内容も満足させた上で、平均額から150万円抑えるというのは簡単にできることではないので、それを達成できたというのは自分自身でよくやったな、と思います。
しかし実は、準備段階で、全てが順調だったわけではありません。
最初は式場選びで大失敗し、60万円という高額なキャンセル料を支払って、一から式場を選びなおした経緯があります。
この失敗を糧に積極的に情報収集をはじめ、最終的には大満足の結婚式を挙げることが出来ました。
これをきっかけに結婚式業界に関心を持ち、今では式場選びから準備段階全般のアドバイザーをしています。
一生に一度の結婚式、それはつまり、私達は結婚式の初心者だということです。
そこをうまく利用し、簡単に大きなお金が動くのが結婚式業界です。
逆に言えば、知っているだけで、数十万円レベルで簡単に得する技が数多くあります。
私自身、今ならば、もっともっとお得に式を挙げられただろうと思うことがいくつもあります。
結婚式関連サイトは数多くありますが、私はどこの回し者でもありません。
式場選びの失敗と成功を両方経験した一顧客の立場から、お得に最高の結婚式をしたい!と願うあなたに、正直ベースで、本当に役立つ情報をお伝えします。
さらに詳しい自己紹介・結婚式への想いはこちらからどうぞ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー